- 福祉用具販売
- 福祉用具レンタル
- 住宅改修
01
FLOW OF SERVICE
サービスの流れ
STEP
1
ご相談
まずは、ポプラまでご相談ください。
TEL: 073-472-1294
STEP
2
商品のご案内・選定
当社の福祉用具専門相談員が、ニーズや要件を把握し、利用者様の状況に最適な福祉用具をご案内致します。
STEP
3
商品の決定
価格やお支払い方法、配送や設置などの詳細を確認し契約を結びます。
STEP
4
納品
当社の担当者が利用者様宅へ納品に伺います。
STEP
5
購入費用の支給申請
お支払い完了後、必要書類を揃え市区町村へ申請します。
02
PRICE
料金について
- ●購入の利用限度額は10万円(税込み)です。
- ●毎年4月1日から翌年3月末日までの1年間を一つの単位とし、年度が変わると新たな利用が認められます。
- ●各自治体、市町村によってお支払方法が異なる場合がございますのでその際は弊社担当者にご相談ください。
- ●利用限度額を超えた金額は自己負担となります。
【受領委任払い】…お支払いは、1割(または2割・3割)分のみ。(10万円までの場合)
【償還払い】…全額をお支払いいただいた後、事後申請により、9割(または8割、7割)分が市町村から支給されます。 - ●同じ種目の福祉用具は、原則として1つしか購入できません。
但し、同一種目であっても、その使い方及び機能が異なるもの、あるいは破損した場合、またご利用者様の要介護度が高くなった、身体状況が著しく変化した場合は、保険者の確認のもとであれば同一種目であっても、改めて購入が可能です。
03
ITEM
品目
- ●移動用リフトのつり具
- ●簡易浴槽
- ●自動排泄処理装置の交換部品
- ●排泄予測支援機器
01
FLOW OF SERVICE
サービスの流れ
STEP
1
ご相談
まずは、ポプラまでご相談ください。
TEL: 073-472-1294
STEP
2
ご利用者様の状況把握
当社の福祉用具専門相談員が、どのような商品が必要なのか選定する為にご利用者様の現在の状況や環境をお伺いいたします。
STEP
3
商品の選定
ケアマネジャーと連携し、介護予防や自立支援、介護負担の軽減に役立つ最適な福祉用具を提案します。その際、お客様やご家族のご意見を伺い、一緒に最適な選択を行います。
STEP
4
納品・適合
納品の日時についてご相談し、指定された場所まで福祉用具を配送・設置します。
実機を用いて使用方法を丁寧に説明致します。
STEP
5
ご契約手続き
ご契約内容や利用料金について詳しく説明し、ご利用者様やご家族様の意見や状況を考慮して必要に応じて調整や変更を行います。
STEP
6
利用状況の調整確認
商品お届け後、約1週間後にご利用状況を確認し、ご意見や状況を考慮して必要に応じて調整や変更を行います。
STEP
7
定期モニタリング
定期的に福祉用具の使用状況を確認し、適合性やメンテナンス、必要に応じた交換を行います。
STEP
8
終了手続き・回収
不要になった場合は、レンタル品の回収、解約を承ります。
回収日時についてご相談させていただきます。
02
PRICE
料金について
- ●レンタル料金は搬入・搬出料を含んだ価格です。
- ●レンタルは1カ月単位でご利用いただけます。
- ●介護保険で福祉用具レンタルのサービスを利用の場合は、お客様の負担の金額はサービス
- ●利用料金のうち自己負担割合(1割・2割・3割)に応じた費用となります。
- ●レンタル料の開始月および終了月のレンタル料のお支払いは、下記のようになります。
レンタル開始月のレンタル料金
納品日がその月の15日以前 | 1ヶ月全額 |
納品日がその月の16日以降 | 1ヶ月の2分の1の額 |
レンタル終了月のレンタル料金
納品日がその月の15日以前 | 1カ月の2分の1の額 |
納品日がその月の16日以降 | 1ヶ月全額 |
納品と解約が同じ月のレンタル料金
1ヶ月分全額 |
03
ITEM
品目
- ●自動排泄処理装置
01
FLOW OF SERVICE
サービスの流れ
STEP
1
ご相談
まずは、ポプラまでご相談ください。
TEL: 073-472-1294
STEP
2
訪問とご提案
当社の福祉用具専門相談員がご自宅を訪問し、住宅環境や健康状況をヒアリングしながら改修の相談を行います。
STEP
3
お見積り提出
工事内容の写真や図面、見積書を作成しお届け致します。
STEP
4
申請手続き
必要書類を準備し、担当者が市町村に提出します。
※ご自身での申請は不要です。
STEP
5
承認確認
市町村からの承認通知がご自宅に届きます。
STEP
6
施工
承認後、施工日程を調整し施工いたします。
STEP
7
完了と事後申請
工事完了後、費用をお支払いいただき市町村に事後申請を提出します。
STEP
8
アフターフォロー
工事完了後も、追加工事や福祉用具レンタル・購入に関する相談も受け付けています。
お気軽にご相談ください。
02
PRICE
料金について
- ●要介護(要支援)認定を受けた方は、工事総額20万円を上限とし、1割(または2割・3割)分のご負担となります。(介護保険負担割合に準じる)
- ●【お支払い方法】(工事総額が20万円までの場合)
- ●「受領委任払い」…お支払いは、工事総額の1割(または2割・3割)分のみ。
- ●「償還払い」…工事総額全額をお支払いいただいた後、事後申請により、9割(または8割・7割)分が市町村から支給されます。
03
ITEM
品目
- ●滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料変更
- ●引き戸などへの扉の取替
- ●洋式便器などへの便器の取替